右脳開発でお子様の才能を開花
3歳で習い事は早い?幼児に習い事をさせるメリットと選び方
3歳くらいの子どもは会話がスムーズになり、動きも活発になる時期なので習い事を検討し始める保護者の方もいらっしゃるでしょう。そこで、3歳ごろの子どもの特徴や習い事をさせることによって得られるメリットを解説します。
習い事のおすすめの選び方についてもご紹介するので、参考にしてください。
こちらの関連記事をチェック】
Contents
3歳ごろの子どもの特徴
三つ子の魂100までということばがありますが、3歳ごろの子どもは自分のベースをつくり始める時期です。環境や生活によって多少異なりますが、3歳ぐらいになるとできるようになる心と体の変化についてチェックしてみましょう。
手先が器用になり運動能力が発達する
3歳ぐらいになると小さなものを指でつかむ、ペンで円を書けるようになるなど手先が器用になります。食事のときはお箸にチャレンジし始める子どももいるでしょう。体力もずいぶんつき、動きが活発になってきます。筋力もついてくるので、ボールを上手に投げたり蹴ったりすることもできるようになります。体力が有り余っている状態なので、一緒に遊ぶパパやママの方が疲れてしまうということもあるかもしれませんね。
言葉が発達し言語が増える
3歳ごろになると、いくつかの単語をつなげて文章で話せるようになります。大人の言葉も理解することができるようになり、さまざまなことに興味を持ち始めます。「どうして?」「なあに?」などの質問をし始める子どもも多いでしょう。
また、数の認識ができるようになる時期です。ものを数えられるようになるので、言葉の中に数の概念が出始めます。「車が3台」「果物が2つ」など、生活や遊びの中でも数を意識した言葉が出るようになるでしょう。
記憶力や思考力が発達する
3歳ごろの子どもは記憶力や思考力が発達する時期です。楽しんで遊んだ公園に行きたがる、ケガをしたことがある遊具で遊ぶのを怖がるなど、楽しかったことや怖い思いをしたことを記憶するようになります。
3歳ごろは情報が面白いように何でも浸みこむように入っていきますが、同時にメンタルバリアという左脳的な活動が始まる時期でもあります。メンタルバリアとは行動を起こすときに「無理だ」「ダメかもしれない」など否定的に考えてしまい、行動を抑制してしまうことです。物事をマイナスにとらえないよう、この時期には達成感や自信を与える機会を作ってあげることが大切になります。
感受性が豊かになる
3歳ごろになると、ごっこ遊びなどを通じて他人に対する思いやりなど感受性が豊かになります。「大好き」「かわいそう」など感情を表す言葉も使い始めます。誕生から成熟期までの発育量を100%とした場合の成長曲線(スキャモンの成長曲線)によると、3歳児の脳は成人の約70%ほどまでに成長していますが、身体的な成長は40%にも満たない状態です。頭ではわかっていても、体が上手く動かないことでイライラしたりすることもあります。
このストレスを受けた状態がイヤイヤ期となって表れます。感受性が豊かになって喜びなどを伝えられる一方、イヤイヤ期で周りを困らせることもあるかもしれません。しかし、感情をコントロールし、自分の気持ちを上手に伝えるトレーニングの時期でもあるので、温かい気持ちで見守ることが大切です。
物事を感じ取る力が大きく発達している時期なので、本物の音楽や芸術などに触れさせることが大切です。家庭以外の場所で多くの人やものと出会い、見聞きすることで、より感受性は豊かになるでしょう。
【3歳児と上手く向き合うコツ】反抗期やイヤイヤ期はどうやって接したらいいの?
集団生活ができるようになる
多くの子どもが保育園や幼稚園に通い始める時期でもあり、3歳ぐらいになると集団生活ができるようになります。集団生活の中でさまざまな習慣や人間関係を学ぶことで心と体が成長します。また、他者と触れ合うことで知的好奇心の向上や人格形成が促されるでしょう。
3歳ごろの子どもに習い事をさせるメリット
3歳ごろの子どもは心も体も大きく成長し、たくさんのことができるようになることがわかりました。そこで、習い事をすることによって得られるメリットをご紹介します。
達成感や成功体験を積み重ねられる
この時期の子どもは「自分でやってみたい」という好奇心旺盛な時期です。昨日までできなかったことができるようになる、自分の身支度ができるようになるなど生活面でもメキメキ成長を遂げます。自分でできるようになったら達成感が生まれ、自信につながります。自分に自信が持てるようになると、ほかのことにもチャレンジしたくなり心や体がさらに成長するチャンスが生まれます。習い事で多くの経験をすると達成感や成功体験が積み重なり、大きな自信につながるでしょう。
能力アップを促せる
3歳ごろの子どもの特徴で解説したとおり、3歳ごろは運動・言語・記憶力・思考力などあらゆる面で大きな成長を遂げます。習い事は普段の生活だけでは得られない体の動かし方や頭の使い方をします。多くの経験を積むことで持っている能力をさらに引き伸ばすことができるでしょう。習い事は子どもの潜在意識を活性化し、成長の手助けをします。
やりたい気持ちを尊重できる
子どもがもっと遊びたい、もっと身体を動かしたいと思っても、保護者の時間の都合や手間の関係でいつまでも付き合ってあげられない場合があります。また、知的好奇心を満たしてあげたくても、何が良くて何が悪いのかがわからず、何もしないままになっていることもあるでしょう。子どもの成長に見合った習い事はメソッドに基づいたプログラムで構成してあるので、子どものやりたいという気持ちを尊重し、満たしてあげることができます。
人間関係の幅が広がる
子どもは多くの人と触れ合い、さまざまな経験を積むことで成長が促されます。習い事で出会う友達や先生との触れ合いの中で多くのことを学ぶでしょう。習い事はスキルを磨くだけではなく、挨拶やコミュニケーションの能力も必要になります。多くの人と触れ合うことによって協調性なども同時に学ぶことができるでしょう。
3歳ごろの習い事!おすすめの選び方は?
子どもに習い事を始めさせるのが初めてという保護者の方もいらっしゃるでしょう。ここでは3歳ごろの子どもの習い事の選び方についてご紹介します。習い事選びの参考にしてください。
子どもが興味を持つ習い事かどうか
子どもの「やりたい」という気持ちを尊重することが大切です。興味があることには創造力や思考力が発揮されます。同時にこだわりを持つ時期でもあるので、自分の意に沿わないと反抗したりイヤイヤ期特有の駄々をこねたりします。記憶力や思考力がしっかりしてくる時期なので、無理矢理やらされたことは嫌な思い出として残ってしまうでしょう。子どもが興味を持つかどうかを判断するためにも、体験教室などに連れて行くのもおすすめです。
子どもの成長に見合ったクラスがあるか
3歳ごろの子どもは脳が成人の約70%ほどまでに成長しているので、おおよそのことは理解できます。しかし、言葉や体がうまくついていかずストレスを感じることもあります。子どもの年齢に合わないクラスに入れてしまうと挫折感や敗北感でメンタルバリアが働き、行動を抑制するようになってしまうでしょう。一方、子どもにとって物足りないクラスだと興味を持てなかったり、途中で飽きてしまったりします。子どもの成長に合った習い事やレベルのクラスを見極めることが大切です。
時間や曜日に無理はないか
子どもが小さいうちは親が送り迎えすることになります。曜日や時間に無理があると大人の方が疲れてしまい、キャンセルや欠席をしてしまいます。子どもの成長のチャンスを止めないためにも、成長する姿を余裕を持って楽しむことが大切です。習い事は保護者の仕事や保育園・幼稚園などの都合に合わせ、無理のないスケジュールで始めましょう。
まとめ
3歳ごろは心も体もあらゆる面で大きな成長を遂げる時期です。習い事を始めるのに早いということはありません。むしろ多くの人と触れ合う機会を与え、互いに刺激を受けることによって成長や能力の発達を促します。成長のチャンスを見逃さず、新しいことにチャレンジさせてみましょう。
[blogcard url=”https://www.hegl.co.jp/wp/heglnews/travel-tips/%e5%b9%bc%e5%85%90%e6%95%99%e8%82%b2%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%e5%ae%b6%e5%ba%ad%e3%81%a7%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%a8%e5%b9%bc%e5%85%90%e6%95%99%e5%ae%a4%e3%81%ab%e9%80%9a/” title=”幼児教育とは?家庭で出来ることと幼児教室に通うメリットを紹介” content=”お子さんの健やかな成長を願って、「幼児教育をしたほうがいいのかな」とお考えになる保護者の方は多くいらっしゃいます。そもそも幼児教育とはどんなことをするのか確認してみましょう。今回は、これからお子さんを幼児教室に通わせるべきか悩んでいる方に向けて、幼児教育の内容や、家庭でできることとの違い、幼児教室に通わせるメリットなどを解説いたします。”]