胎教・幼児教育なら幼児教室ヘーグル
右脳開発でお子様の才能を開花
幼児教室ヘーグル 無料ヘーグル教育説明会 お問い合わせ・資料請求 会員ログイン
会員ログイン

幼児教育の豆知識

5歳児の特徴と接し方のポイントを解説!

5歳児の特徴と接し方のポイント

幼児期の中でも、5歳児は社会性やコミュニケーション力、理解力・記憶力など様々な能力が目に見えて向上します。
5歳児やその親と接する機会が多い大人は、彼らの特徴をしっかり理解し、かつ個別性を持った接し方を心がける必要があるでしょう。
今回は、5歳児とどう接するべきか悩んでいる人のために、5歳児の特徴とその接し方についてまとめました。
この記事を読めば、明日から5歳のお子様への接し方のヒントが得られるでしょう。

【そのほかの年齢についてはこちらの関連記事をチェック】
【そのほかの年齢については
こちらの関連記事をチェック】

0歳児   1歳児   2歳児

3歳児   4歳児   6歳児

5歳児の成長における目安

まずは一般的な5歳児はどのようなことができるようになるのか、成長の目安を身体と運動能力に分けて具体的に見ていきましょう。

身体の成長

心理学者のエリクソンが提唱した「心理社会的発達理論」によると、5歳児は「幼児後期」に分類されます。
「ウチの子って他の子より小さいかも…」と心配されることもあるかもしれませんので、5歳児の発達具合の全国的な平均値を見ていきましょう。
文部科学省が公表している「学校保健統計」によると、彼らの身長・体重の平均値は以下の通りになります。

[注1]エリクソンの心理社会的発達理論
https://bit.ly/34ykhaQ

 

項目
身長 110.3cm 109.4㎝
体重 18.9㎏ 18.6㎏

また平成22年度に厚生労働省から公表されている「乳幼児身体発育調査」によると、5歳の前期と後期で成長目安は異なるそうです。[注2]

5歳(0~6ヵ月の成長目安)
項目
身長 100.5㎝~116.5㎝

(中央値108.0㎝)

99.1㎝~114.8㎝

(中央値107.3㎝)

体重 14.37㎏~23.15㎏

(中央値17.56㎏)

14.01㎏~22.69㎏

(中央値17.32㎏)

5歳(6~12ヵ月)の成長目安
身長 103.3㎝~119.9㎝

(中央値111.3㎝)

101.6㎝~118.2㎝

(中央値110.6㎝)

体重 15.03㎏~24.33㎏

(中央値18.63㎏)

14.81㎏~24.22㎏

(中央値18.27㎏)

この表から、男女ともに5歳児の身体的成長は振れ幅があることが分かります。
これは成長過程において個人差が生まれやすいことも指しているとも考えられるでしょう。

[注2]厚生労働省「平成22年度 乳幼児身体発育調査」
https://www.hegl.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/01/e998fc46bfc789899a216bc40decdb7a.pdf

運動能力の成長

体も大きくなってくる5歳児は、運動能力も上がり、いろいろなことができるようになってきます。
身体能力が急に発達してきたように感じられるのもこの頃です。
文部科学省も発表していますが、「体のバランスをとる動き」「体を移動する動き」「用具などを操作する動き」をよりスムーズにできるようになります。
個人差はもちろんありますが、具体的には以下のようなことができるようになります。

5歳でできるようになる主なこと

● 平均台のような細い場所でもバランスをとりながら歩ける
● 歩く速度が早くなり、大人に近くなる
● なわ飛びができる
● ボールを蹴ったり、片手で投げたりできる
● ブランコの立ちこぎができる
● ジャングルジムを登ることができる

次は内面的な成長・発達について詳しく見ていきましょう。

 

5歳児に見られる能力的発達の特徴

5歳児の発達の特徴
5歳児は、身長と体重の成長と同時に心も大きく発達します。
以下に、5歳児に見られる内面的な成長・発達の特徴についてまとめました。

社会性が育ち始める

5歳児からは「社会性」が育ち始めます。この時期の経験や学びから、自分以外の人から受け取れる感情を想像できるようになるのです。
そして社会性が育つにつれて自己欲求を押しとどめることができるようにもなります。
今まではルールに従って遊ぶことができなかったものの、この部分の発達によってルール通りに遊んだり、感情のコントロールもうまくできるようになったりするでしょう。
おおまかではありますが、道徳の理解が徐々に進み、公共の場でのマナーも意識できるようになります。
また、個人差はあるものの他者からの要求にも理解・行動を示せるようになる子もいます。
その結果、自分よりも小さい子や高齢者に対して、思いやりの心も育まれるのです。

コミュニケーション能力が向上する

5歳児はコミュニケーション能力も向上すると考えられています。
特に保育園や幼稚園の中で育まれることが多く、みんなと同じ生活習慣を築いたり、お友だちと何かを作ったりして遊ぶことが身についてきます。
しかし、一方でお友だちとの衝突も多くなる傾向にあります。
ただこれはコミュニケーション能力が向上してきている証でもあるため、些細な衝突を完全に抑え込むことはしない方が良いかもしれません。

理解力・記憶力が向上する

5歳児からは理解力・記憶力も向上し以下のようなことができるようになります。

理解・記憶領域で5歳でできるようになる主なこと

● 時間や曜日が理解できるようになる(概念から理解)
●「大小」「重軽」の比較が可能になる
● 論理的思考が身につき始める
● 数的理解力が身につき、ある程度の数を数えられる
● 文字の読み書きに興味を示しはじめる
● 理解するだけではなく長期記憶も可能になる

中でも、論理的な思考や判断、推測といった分野が伸びる傾向にあり、図形やその位置、色、話の内容などを理解しつつ記憶できるようになると考えられています。
そのため、今までよりも少し複雑な指示やお願いも実行できるようになっていきます。
また曜日、時間、数の考え方、「大きい・小さい」などが比較できるようになる5歳児もいます。

言語能力が向上する

5歳児は言語能力も発達し、自分の気持ちを単語の羅列ではなく、文章のように言葉にすることが可能になります。
また、しりとりなどの言葉遊びも得意になる傾向も見られますが、言葉が達者になってくるぶん、「言い訳」や「口ごたえ」といったことも多くなってくるのがこの時期で、「5歳の中間反抗期」とも言われています。
子どもが言い訳や口ごたえをしてくると、つい感情的になってとしまいがちですが、感情的にならず、「この時期だけだから…」と割り切り、受け流すことが大切です。

次の章では、この「5歳の中間反抗期」について詳しく見ていきましょう。

 

「5歳の中間反抗期」を乗り切るために

5歳になるまでの子育ての中で、「2歳のイヤイヤ期」「魔の3歳児」「4歳の壁」などを経験してきたと思いますが、「5歳の中間反抗期」は言葉が達者になってくるぶん、反抗もパワフルです。ここでは、「5歳の中間反抗期」の特徴的な行動や子どもとの向き合い方を見ていきましょう。

「5歳の中間反抗期」の特徴的な行動

自分でできることが増えることで、「自分で考えて行動をしたい」という気持ちが強く、大人からの指示に反抗的な態度をとってしまうことがあるようです。
具体的には以下のような特徴があります。

「5歳の中間反抗期」の特徴

● ちょっと指示をしただけで、倍返しで口ごたえをする
● 好きな食べ物でないと「いらない!」と言って、ふてくされる
● 今までかわいがっていた弟、妹に急にいじわるをし始める
● ちょっとしたことで癇癪を起こす
● 気に入らないことがあると無視をする

以上はほんの一部ですが、大人を悩ませる行動をとることが多くなるようです。
ただ、これらは子どもがしっかり成長している証ともいえます。
感情的にならず、乗り切るためにはどうするべきか、この部分について見ていきましょう。

「自分でやりたい」という気持ちに向き合うことが大切

5歳児の「自分でやりたい」という本人の意思を尊重し、しっかりと会話したりするなど、ひとりの人間として接することが大切です。
また、反抗的な態度の裏には、甘えたい気持ちもありますので、思いっきり甘やかしてあげる時間を作るのも効果的です。
甘えたいときにはしっかり甘えさせてあげながら、愛情を持って向き合いましょう。

ただ、パパもママも子どもと同じ人間なので、反抗期だとわかっていても、イライラが抑えられないときも、もちろんありますので、つい怒ってしまうこともあると思います。
しかし、怒ってしまった自分を責めるのではなく、怒ってしまった以上に子どもへの愛情を伝えてあげましょう。
根気強く続けていけば、子どもへの愛情は必ず伝わり、大人も子どもと一緒に成長していけるでしょう。

 

5歳児と接するときは発達を促すような働きかけを

5歳児の特徴と接し方のポイント

「5歳の中間反抗期」について見てきましたが、5歳は小学生になる直前の段階でもあります。
発達段階にある5歳児と接するときは、それを踏まえて、発達を促すような働きかけが必要になります。
具体的には、次のような接し方をすると良いでしょう。

大人自身がルールを守る姿を見せる

上述したように、5歳児はルールを理解し始める時期です。
ただまだルールの善悪を知らないため、大人が見せる一挙手一投足が絶対ルールだと勘違いしてしまうこともあります。
したがって、5歳児と接する場合は特にルールを守る姿を見せましょう。
指導する大人が肝心のルールを守っていないようでは説得力がありません。
よく「大人だから特別」と勝手なルールを追加する人もいますが、それは子ども発達だけではなく社会性にも影響を与えてしまうため、止めた方が良いでしょう。

自身で考え行動させるような声かけをする

物事のルールを守らせて、社会性を育むには、自分で考えて行動させるような声かけが必要です。それによって物事や人に対して主体的に関わる力も身につき「考えて発言・行動する力」が育まれます。
なるべく指示をするのではなく「どうしたらよいと思う?」と聞くようにして、必要時にサポートしてあげるようにしましょう。

さまざまな人と触れ合う機会を作る

5歳児にとって様々な年齢や異性と触れ合う機会は、小学生になったときの社会性構築に大きな財産となります。
なぜなら、この頃の子どもは、同年齢はもちろん歳の差がある子どもや大人との交流の中で、適切な立ち振る舞いや接し方を体感し学べるためです。
また、さまざまな人と交流する機会を持つことで、「考える力」も育まれます。

押し付けるような叱り方・説得はNG

何度も述べているように、5歳児には考えさせることが重要です。
もし何か悪いことをしても、頭ごなしに叱って押し付けてしまうのはやめましょう。
例えば、子どもが保育園や幼稚園の子どもと喧嘩になり叩いてしまったとします。
そのときは、頭ごなしに叱るのではなく「なんで叩くのが悪いと思う?」「お友だちから自分が叩かれたらどう思うかな?」と冷静に伝えるようにしましょう。
5歳児も発達段階とはいえ、自分の考えや気持ちを言葉にするはずです。
このように、冷静に伝えることで子どもは自分で考えて物事の良し悪しを身に付けていきます。結果として、大人になっても自分の考えや気持ちをしっかり言葉にして伝えられるようになるでしょう。

小学校での生活を意識していく時期

当然ですが、小学生になると「勉強」は切っても切れないものになってきます。
5歳児への関わり方は勉強とも深く関連すると言われています。
逆に言えば、関わり方によってその後の学力が変わる可能性もあるということです。
子どもを今後勉強が好きな子になるように育てるためには、次のようなことに気をつけると良いでしょう。

勉強好きな子に育てるために注意すべきこと

● 子どもを認めて長所を見つけて褒める
● 大事な時期だからといって無理に勉強をさせない
● 他の子と比較しない
● 完璧を目指さない

遊びの中で楽しくできることを考えながら、少しずつ勉強に触れていくというのが良いでしょう。
無理に勉強をさせようとしたり、できないことを指摘したりすることはNGです。
小学生になる姿をイメージさせながら、子どもが自分から「やりたい!」と思えるような環境を作っていくことが大切です。

5歳児の特徴と接し方のポイント

 

まとめ

5歳児の発達は著しい!状況に応じて柔軟に対応しましょう

5歳児の発達はかなり著しく、子どもによってはいきなり大人っぽくなることもあります。
ただそれらは5歳児にとっては良い傾向であるため、さらに育むような接し方で見守っていきましょう。
前述のとおり、5歳児はエリクソンの発達段階でいう、最終局面に位置します。
次の年には小学校に通うことにもなるため、この時期に社会性の基礎は構築しておいた方が良いでしょう。
もし5歳児との関わり方で困ったら、ぜひまたこの記事を読み返してみてください。

5小学生になって大きく伸びるプログラムが揃っているヘーグル教育

幼児教室ヘーグルには、幼児期から「心」「右脳」「左脳」「体」をバランスよく育み、小学生になって大きく伸びるのはもちろん、子どもの脳の器を作り、学力の向上、心の成長が見られるプログラムが充実しています。
特に、小学校受験集中特訓講座(通称:木曜特講)とは、小学校受験をする、しないにかかわらず、就学前の子どもの能力を最大限に伸ばすプログラムとなっており、実際に小学校受験した子どもたちの第一志望校合格率は、ここ数年はほぼ100%となっています。
ご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

実際にヘーグルに通っている保護者様の声はこちら

[blogcard url=”https://www.hegl.co.jp/wp/heglnews/13970/” title=”ピアノや運動会の発表を覚えるのが早いと褒められます” content=”ヘーグル生のご家族にインタビューをするコーナーです。日々の勉強のコツやちょっとした疑問や悩みなど、経験者であるお母様にお伺いしてみます。今回は3歳後半からヘーグルに通い、現在4歳の年中のお子さんをもつお母様にお話を聞きました。”] [blogcard url=”https://www.hegl.co.jp/wp/heglnews/12551/” title=”7600冊を読破!遊びの中で学ばせる脅威の教育法とは” content=”ヘーグル生のご家族にインタビューをするコーナーです。日々の勉強のコツやちょっとした疑問や悩みなど、経験者であるお母様にお伺いしてみます。”] [blogcard url=”https://www.hegl.co.jp/wp/heglnews/13946/” title=”遊びの延長線上で楽しく学べる仕組みをお父様が考案! 究極の自立学習を実現させる画期的な方法とは” content=”ヘーグル生のご家族にインタビューをするコーナーです。今回は上のお子さんが2歳から、下のお子さんが1歳3ヶ月からヘーグルに通われているというご兄弟のお父様にお話しを聞きました。”]  
逸見理事長
【執筆者】逸見 浩督 (へんみ ひろただ)
株式会社ヘーグル 理事長

30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。
逸見理事長
【執筆者】逸見 浩督(へんみ ひろただ)
株式会社ヘーグル 理事長

30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。

 

関連記事

カテゴリー

幼児教育の豆知識 よくある質問

コース案内

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の記事

  1. 入会金半額! 冬期キャンペーン実施中!

  2. 【ここだけの子育て成功術~厳選セレクト vol.47】脳に『成功』の回路を作れば成功する

  3. 【ここだけの子育て成功術~厳選セレクト vol.46】さらに進化するMEPコース

アーカイブ