右脳開発でお子様の才能を開花
【幼児教育の豆知識】トイレトレーニングはいつから? 方法やコツについて徹底解説!
子育ての中でなかなか大変なのがおむつ替え。毎日何度も取り替える必要があるだけではなく、予期せぬ横漏れや後ろ漏れで慌てることも。オムツはかさばるうえあっという間になくなるので、買い出しにも手間がかかります。
「できるだけ早く、トイレで排せつできるようになってほしい」というのが、多くの親の本音ではないでしょうか。
子どもがおむつを卒業するためには、一般的に親による「トイレトレーニング」が必要です。しかし、「周囲にやり方を聞いてみても、時期も方法もバラバラで何が正解かわからない」という声も。
そこで今回は、トイレトレーニングの始め時や具体的な方法、進め方のコツなどを詳しく紹介します。「こうしなければならない!」というものではないので、記事を参考に自分の子どもに合った方法を見つけましょう。
Contents
トイレトレーニングはいつから? 目安は?
まず疑問に思うのが、「トイレトレーニングはいつから始めればいいの?」ということではないでしょうか。幼稚園によっては、「おむつが取れていること」を入学条件にしているところもありますし、遅いとやや困ったことになるかもしれません。でも、早ければ早いほどいい、というのも間違い。それぞれの子どもに適切な時期を見極めることが大切です。
2~3歳からが一般的だが子どもの発達状況で個人差も
トイレトレーニングを始める時期は家庭によってさまざまですが、一般的に「2歳から3歳の間に始める」ことが適していると言われています。実際2歳~2歳半ごろに始める人が多いようです。ただ、1歳代から始めている人も少なくありません。いつが正解、ということはないので、以下の目安も参考に子どもの成長に合わせて考えていきましょう。
トイレトレーニングを始める目安
トイレトレーニングを早期に始めても、子どもがそれに適した段階に達していなければ、うまくいかない可能性もあります。目安となるのは、体と言葉の成長です。
ひとりで歩けるようになった
まずは歩けなくては、ひとりでトイレに行けません。1歳前後には歩き始める子どももいますが、1歳半ごろまで歩かない子どもも。よちよち歩きではなく、しっかりと一人で歩けて、「おしっこにいきたい!」というとき急いでトイレに向かえるというのが、トイレトレーニングの大前提となります。
おしっこの間隔が長くなってきた
トイレで排せつするためには、膀胱(ぼうこう)にある程度尿をためられなければなりません。幼い赤ちゃんは膀胱が小さく頻繁におしっこをしますが、成長するにつれてだんだんと間隔があいていきます。おむつがぬれるのが2時間おき程度になれば、尿をためられる膀胱になってきたサイン。「おしっこをする回数が減ったな」と思ったら、おむつ替えの間隔のチェックをしてみるといいでしょう。
言葉で簡単なコミュニケーションができるようになった
親からのトイレについての話を理解し、トイレに行きたいという意思を言葉で伝えられる言語能力があるかもポイントです。2歳前後には、「おしっこ出た」「おしっこ出る」などのような2語文を話せる子どもが多くなります。トイレトレーニングについて話して、ある程度コミュニケーションが取れそうであれば、始め時でしょう。
始める季節は春から夏がおすすめ
気温が高くなる春から夏にかけては、トイレトレーニングのスタートに最適な季節です。薄着なので子どもが服の着脱をするのもラク。寒くないので、おしっこがなかなかでないときも冷えを心配せずに待っていられます。うまくおしっこをできずに衣服をぬらしてしまっても、着替えも洗濯しやすい時期なので、親も助かりますね。
上記のような条件が整ってきたら、いよいよトイレトレーニングを開始するとき。どのように進めたらいいのか、具体的に解説していきます。
トイレトレーニングの具体的ステップ
いざトイレトレーニング開始。やっておきたい事前準備と、スムーズに進めるためのステップについてみていきましょう。
トイレトレーニングを始める前の準備
トイレで排せつする、ということは大人にとっては当たり前ですが、今までおむつだった子どもには新しいチャレンジになります。いきなりトイレに座らせるのではなく、スムーズにトレーニングに入れるよう、事前の準備からスタートしましょう。
トイレに関する絵本を読む
まずは子どもが楽しめる絵本で、トイレについての知識を教えていくのがおすすめです。トイレトレーニングをテーマとした絵本はたくさんあるので、何冊か購入したり図書館で借りたりして、寝かしつけの際にでも繰り返し読んであげましょう。
「トイレとはどういう場所なのか」「トイレが成功すると気持ちいい、うれしい」といったことを、絵本ならわかりやすく伝えることができます。
実際のトイレトレーニングのときにも、「絵本の〇〇ちゃんもがんばってたね!」と子どもに共通イメージを持たせることができるでしょう。
昨今では絵本だけではなくトイレトレーニングのための動画やアプリも。いずれも、子どもにトイレへの興味を持ってもらうことが目的となります。子どもの好みに合ったものを活用していきましょう。
トイレという場所になじませ、環境を整える
今までトイレを使ったことがない子どもが安心して入れるように、場所になじませてあげることも重要です。お父さん、お母さんがトイレに行くときに、「一緒に行ってみようか」と誘い、実際に排せつしている様子を見せてあげます。トイレットペーパーを使うこと、終わったら水を流すこと、手を洗うことなど優しく説明してあげるといいですね。子どもに水を流させてあげてもいいでしょう。
トイレに装飾をした、という先輩ママも。子どもの好きなキャラクターや動物などを壁に貼り付け、「楽しい場所」というイメージ作りをして抵抗感をなくす、というわけです。100円均一ショップなどに売られているウォールステッカーも手軽に利用できます。
また、汚れてもいいように準備をしておくことも忘れずに。おしっこが漏れたとき汚れやすいトイレマットや便座カバーは、使わないほうが洗う手間が省けます。雑巾やゴム手袋、バケツ、除菌シートなどをトイレ内に準備し、すぐ掃除できるようにしておきましょう。
おまるや補助便座、トイレトレーニング用パンツなどを準備する
大人用の便座では子どもには大きすぎるため、おまるや補助便座が必要となります。おまるは、子どもが足を地面につけて踏ん張ることができ、体も安定するので排せつがしやすいといえます。トイレに入るのを嫌がる場合も、リビングのすみに置くなど自由に設置できるのも利点。ただ、排せつした後はトイレに流しておまるを洗うという手間はかかります。
補助便座を使用すると、いつもどおり流すだけでいいので大人は楽です。その場合、子どもの足がしっかりつくように高さのあった踏み台を準備してあげることが必要です。
子どもによっておまるは嫌がったり、逆に補助便座ではできなかったりと好みが出てしまうことも。いずれも最終的にはトイレの便座に座ってできるようになることを目指すので、補助便座にも使えるおまるを検討してみてもいいでしょう。
おまるや補助便座を使って何度かおしっこが成功したら、昼間はトレーニングパンツをはかせてみましょう。おむつと違い、おしっこをしたらぬれた感覚がよくわかるようになっているので、子どもが「気持ち悪い、トイレでおしっこしたい」と思えるようになります。
トレーニングパンツも人気キャラクターを用いたものなどさまざまな柄があるので、子どもが気に入ったものを選ばせてあげると喜んではいてくれるでしょう。
トイレトレーニングの3ステップ
事前準備が終われば、トイレトレーニングの実行です。次の3つのステップに従って、最終的にはトイレで便座に座って排せつができるようにしていきましょう。
1.おしっこやうんちはトイレでするものと意識づける
おむつでの排せつが当たり前だった子どもに、「大きくなったら、おしっこやうんちはトイレでするのよ」ということを話して聞かせましょう。前述のように、絵本を利用してもいいですね。「トイレを使うのが普通なんだ、いつかはトイレでするようになるんだ」という意識を子どもが持ってくれるのが第1ステップです。
2.おしっこやうんちをしたそうな気配をみせたら、まずはおまるへ
もじもじしておしっこがしたそうだったり、おなかが痛くてうんちが出そうな雰囲気だったりしたら、すかさずおまるへ誘ってみましょう。起床後や食事後など、いつも排せつしているタイミングが大体決まっているなら、そのあたりで「一回座ってみようか」とうながしてみても。
「おしっこが出そうだったら、シーシーって教えてね」と話しておくと、教えてくれるようになるかもしれません。
3.トイレの中でおしっこやうんちをする練習をする
おまるの場合、最初はトイレではない場所に設置していることもあるでしょう。おまるで排せつができるようになれば、次はトイレに場所を移します。トイレという場所に慣れ、その中でおしっこ、うんちができるようにします。ここまできたら最終ゴールはすぐそこ。便座に座って排せつができるように練習していきましょう。
トイレトレーニングを上手に進めるコツ
トイレトレーニングをうまく進めるためには、子どもが積極的に自ら取り組む必要があります。そのために重要なことは、親の接し方。やる気を保つコツをまとめました。
無理にトイレを促したりしない
子どもが嫌がるのに、何度もトイレに行くのを促したり、無理に連れて行ったりすると逆に、「トイレは嫌なところ」というイメージを植え付けてしまうことにもなりかねません。特に、遊びに集中しているときなどは難しいでしょう。子どもの様子をよく見て、今が誘い時、という時に声をかけるようにし、嫌がったらあまりしつこく勧めないようにしましょう。
失敗しても叱らない
トイレの寸前でもれてしまったり、出ない、といっておまるを外したとたんに出てしまったり。そんな失敗もあるかもしれません。トレーニングパンツで漏らしてしまうこともあるでしょう。親としてはがっかりしてしまうかもしれませんが、決して怒らないようにしましょう。「次はおまるでできるといいね」「今度出そうになったら教えてくれるとうれしいな」と、次へ向けてのポジティブな言葉をかけてあげることで、だんだんと失敗は減っていきます。
できたときはたっぷり褒めてともに喜ぶ
おまるやトイレで排せつできたら、思い切り褒めてあげましょう。「トイレでできたね!すごいね!」とぎゅっとハグしてあげてもいいですね。お母さん、お父さんが心から喜んでいる様子を見れば、子ども自身もうれしい気持ちに。自信がついて「またやってみよう」と思ってくれるはずです。
うまくいかなかったら、思い切って中断する
がんばってトイレトレーニングを続けても、なかなか成功しない、ということもあります。「どうしてできないの?」「ほかの子はできているのに」と焦ってしまうかもしれません。でも、トイレトレーニングは親も子もゆったりした気持ちでやらねばストレスになってしまいます。
そんな時は一度中断し、2カ月ほどたってからまた始めてみましょう。子どもの心身も少し成長しますし、新たな気持ちで取り組むことができます。「いつかはきっとできるようになる」と、おおらかに構えておきましょう。
【状況別】トイレトレーニングがなかなか進まないときの対処法
トイレトレーニングを始めたものの、うまくいかない…。そんなつまずきも往々にしてあるもの。ありがちな3つのパターン別に、対処法を紹介します。
トイレに行ってもおしっこやうんちができない
トイレに座らせてみても、すぐにおしっこやうんちが出るとは限りません。むしろ、最初は出ないのが当然と心得ておきましょう。自分の意思で排せつをコントロールすることに慣れていないのです。
まずは子どもがリラックスできるように、親もそばにかがんでお話をしたり「シーシー出るかな」と歌を歌ったりしてあげるといいでしょう。
2,3分座っても出なければさっと切り上げ、「ちゃんと座れたね、偉かったね」と褒めてあげてください。「今度は出るといいね」と笑顔で終了することが大切です。
子どもがトイレに行くこと自体を嫌がってしまう
トイレが寒くないか、明るい雰囲気かなど環境の見直しを。子どもの好きなキャラクターを壁や扉に飾る、トイレに行けたらご褒美シールを貼る、といった工夫をしてみましょう。誘うタイミングは、機嫌がよく遊びの邪魔にならないときを見計らって。
いろいろためしてもどうしても嫌がるようであれば、無理に連れて行かずしばらく様子を見ましょう。大人のトイレについてきてもらうなどして、興味を持つ様子が見られれば、再度誘ってみるといいでしょう。
保育園ではトイレでできるのに家ではおむつ
トイレに限らず「保育園ではできるのに」ということはよくあります。子どもなりに、家の外では周りを見てがんばっているのです。まずは、それを認めて、「園ではちゃんとトイレでできて偉いね」と褒めてあげましょう。外でがんばっている分、家では甘えたいという気持ちが出て、おむつになっているのかもしれません。「家でもちゃんとやりなさい!」と厳しくするのではなく、「おうちでもできるようになるといいね」とあたたかく見守る姿勢を持ちましょう。
まとめ
トイレトレーニングに正解はない。 子どものペースに合わせることが大切
トイレトレーニングの進め方とポイントを解説してきましたが、子育てのすべてに共通するように、マニュアル通りに進めてうまくいくとは限りません。子どもは一人ひとり成長スピードも異なれば好みや感じ方もさまざまです。わが子のペースに合わせて、トイレトレーニングを進めていくことが成功への近道なのです。
トイレトレーニングが進んだり戻ったりするのは当然。親子で楽しく進めよう
一度成功しても、そのあと全然進まなかったり、もうおむつ卒業、と思っていたらまたおもらしするようになってしまったり。おしっこはトイレだけどうんちはなかなか、という子どもも多いもの。前進だけではなく停滞・後退することもトイレトレーニングにはよくあることです。
後に振り返れば、かわいいおむつ姿も小さなおしりを拭いてあげることもあっという間のこと。焦らず怒らず今を楽しむことを一番に、親子で前向きな気持ちで取り組んでいきましょう。
株式会社ヘーグル 理事長
30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。
【執筆者】逸見 浩督(へんみ ひろただ)
株式会社ヘーグル 理事長
30年以上にわたって、幼児期からの理想的な能力開発と学習環境を追求、独自に開発した「親と子の共育大学のプログラム」など、親子でともに成長できる子育て、教育メソッドは絶大なる人気を誇る。