右脳開発でお子様の才能を開花

ある特定の分野で成功する人には、
いくつかの共通点があると マルコム・グラッドウェルは
「天才!」(講談社)の中で言っています。
その一つが、特定の技能を磨くためには
「1万時間」が必要であるということです。
専門的な技能を極めるために必要なすべてのことを
脳が取り込むためには、それだけの時間や量が
必要だというのです。
(壱萬会の秘密にもつながっているのかも知れません)
このことは、本人が本当に好きなことでないと
続けられないということを意味します。
半強制的にやらされていては、長続きはしません。
もう一つ重要なことは、
「成功は社会やシステムによって与えられる
アドバンテージ」によるものだということです。
カナダのアイスホッケー界の鉄則は、
全選手のデータを集めたところ、
1月生まれの選手が最も多く、次に2月、3月
という順番になったそうです。
カナダでは、単に同じ年齢の少年を集めて
クラスを作る場合、年齢を区切る期日を「1月1日」に
しているからです。
つまり、9歳、10歳でアイスホッケーを始める子どもが多く、
1月生まれの子と、12月生まれの子とでは、
非常に大きな差が生まれます。
このアドバンテージが最後まで有効に働きます。
一度、上位についた子は、
少し秀でる
↓
選手としてかわいがられる
↓
代表メンバーに選ばれる
↓
より多い指導や練習時間が与えられる
↓
ますます上手くなる
という好循環になります。
ところが、一旦中位、下位につくと、この反対に
少し遅れる
↓
選手としては無視される
↓
メンバーにも選ばれない
↓
ますます練習する機会や指導を受ける機会が減る
↓
なかなか上達しない
という悪循環に陥ります。
こう考えてくると、子どもを早いうちから
ある一定のモノサシで選別していくというのは、
得策でない気がします。
早いうちから選別の洗礼を浴びて、
好循環のサイクルに行く子は、ほんのごく一部であり、
デメリットの方が大きいのです。
学力世界一のフィンランドでは、十六歳まで、
他人と比較するテストも競争もさせないそうです。
それは、全体を引き上げるという観点からすれば、
上位の者だけに得られるアドバンテージを与えず、
また、中位、下位といった者に早くから敗北感も
与えないという「真の平等」の考え方から来るものですし、
国家を発展させ、豊かにする方法を知っているからです。
日本の教育も、幼稚園、小学校から選別化が始まります。
そのメリットとデメリットを冷静に考える必要があります。