胎教・幼児教育なら幼児教室ヘーグル
右脳開発でお子様の才能を開花
幼児教室ヘーグル 無料ヘーグル教育説明会 お問い合わせ・資料請求

子育ての知恵ぶろぐ

第48回 頭の器を作るということはどういうことか

先日、国立大学医学部医学科に進学したA君が、
1年ぶりにお母様と一緒に遊びに来てくれました。

もう大学2年生になり、さらに立派になったという感じです。
毎日の大学生活は大変楽しいとのこと。

医学部の試験は、大変ハードだそうです。
1科目の試験範囲が1000ページ以上になることもあり、
1度も聞いたことのない骨や筋肉、神経の名称をひたすら
英語と日本語で覚えていくのだそうです。
頭の上の部分だけでも100以上の骨があるそうです。

医学部に入るよりも、入った後の方がもっと大変なようです。

入学すると、学部長から学生たちに言われることは、
「早く学生気分から抜け出しなさい!」だそうです。

そんな大変な学生生活を送りながらも、
彼は合唱の部活で歌を歌い、ジャズピアノやギターを演奏して、
大学生活を謳歌しています。
082735

試験前は、とにかく集中して勉強すると言います。

中学、高校時代にはさぼっていた目訓を復活させ、
取り組んでいるそうです。

医学書は、日本語に翻訳されているものを読むよりも、
英語で書かれた原文を読んだ方が、すっきりと頭に入るそうです。

医学部医学科生は、1学年約100名いるそうですが、
その内10%くらいの人は、落第するので、
2年次には進級できないそうです。

先日も悲しい出来事があったそうです。

同じ学年の級友である女の子が、
試験中カンニングをしてしまい、それがバレました。
その女の子は、2浪してやっと医学部に入ったのでした。

カンニングに対する処罰は厳重で、
その年にとった単位はすべて没収となります。

その子は、それがショックで、自殺してしまいました。
本当に厳しい現実が医学部には待っています。

そんな中で、学年の上位3名までが表彰されるのですが、
A君は、4.0点満点中3.86点を獲得し、
第2位となり栄光の賞金10万円を手にしました。

彼は、勉強するとき教科書を一度だけ読んでもなかなか
頭に入らないそうですが、2度目に読むときはほとんど頭に入り、
3度目で完璧に覚えられると言います。

471391

 

「右脳かどうかはわかりませんが、
スイッチが入る瞬間はわかる」といいます。
「最近になって目訓を復活させたのも、スイッチが
入りやすくなるからだ」と言っています。

「PADで培った力は本当に大きい」と言い、
「PAD高速学習で身につけた集中力は、
今になって大きくモノを言っています」と
笑いながら言っていました。

「将来は、なるべく人の役に立てるよう、都立病院のような
激務なところか、過疎地で医者があまりいないところで
働きたい」と言っている時の表情は、
弱冠19歳ではありながら、凛とした雰囲気を
感じ取ることができました。

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

ヘーグルにはたくさんの喜びの声が寄せられています!

彼らは驚くべき記憶力や問題を解く力を、
どのような形で発揮しているのでしょうか?

⇒【★「右脳で早大合格!記憶力抜群の秘密 」インタビュー

⇒【★「子どもたちの大きな成果」ページへ】

関連記事

幼児教育の豆知識 よくある質問

コース案内

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の記事

  1. 【ここだけの子育て成功術~厳選セレクト vol.54】教育による選別化は得策か?

  2. 5月25日(日)・26日(月)開催 「特別PAD初級ベーシックコース」のご案内

  3. 「入園・入学応援!春のまなびスタートキャンペーン」のご案内