胎教・幼児教育なら幼児教室ヘーグル
右脳開発でお子様の才能を開花
幼児教室ヘーグル 無料ヘーグル教育説明会 お問い合わせ・資料請求

子育ての知恵ぶろぐ

第71回 教育機関を能動的に活用できる力を養う

教育機関を能動的に活用できる力を養う

 

「教育機関を能動的に活用できる力を養う」と言われても、
ほとんどの人がピンとこないでしょう。

ここで言っている意味は、
「学校や塾の言いなりに動く」のではなく、
「こちらがそれらを利用できる力をきちんと持つ」
ということです。

受験となると、親としてはわからないことが多く出てきます。
試験の問題も難しいし、学校の情報も多すぎてわかりません。

だから、すべてを塾任せや、
学校任せにしてしまいがちになります。

そうなると、徐々に塾の先生、学校の先生の
言うとおりに動くようになり、
自ら考え、判断し、選択するという行為が減っていきます。

こうなると、塾や学校に
どっぷりと世話になってしまう状況になります。
そうなると、親の主体性はおろか、
子どもの主体性も奪われてしまいます。

そうではなく、親や子ども自身が主体となって、
塾や学校を活用するようにならなくてはいけません。

そのような状況を生み出すのには、
以下に示す“4つの力”が必要です。

①自立学習ができる力を持つ

②塾や指導者の指導を能動的に受けることができる力を持つ

③宿題などを自宅できちんとこなすことができる力を持つ

④自分が主体となって塾や指導者の指導を
利用するくらいの積極的な力を持つ

これらの力を確実にもち、
様々なことに対して主体性をもって判断し、
行動することが必要です。

へーグルでは、子どもの素力を高めることはもちろんのこと、
親がきちんと判断できる力を身につけられるように、
「PAD」や「親と子の共育大学」や、毎週のレクチャーなど、
親がどのようにしたら主体的な判断が
下せるようになるのかといったことをサポートしています。

つまり、はじめに、塾や学校を主体的に活用できる力を
身につけることが大切なのです。
このような力は、小学5年生が終わる頃までに
完成させたい能力です。

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

今日のオススメ動画

■自発的に取り組む子に!Rくん(男の子)のお母様
入室は即決でした、Rくんのお母様。
電気記号や地図記号まで、覚えてしまうという
Rくんのお母様の体験談です!!
◼︎動画はこちら
⇒【★自発的に取り組む子に!Rくん(男の子)のお母様

関連記事

幼児教育の豆知識 よくある質問

コース案内

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の記事

  1. 【ここだけの子育て成功術~厳選セレクト vol.54】教育による選別化は得策か?

  2. 5月25日(日)・26日(月)開催 「特別PAD初級ベーシックコース」のご案内

  3. 「入園・入学応援!春のまなびスタートキャンペーン」のご案内