胎教・幼児教育なら幼児教室ヘーグル
右脳開発でお子様の才能を開花
幼児教室ヘーグル 無料ヘーグル教育説明会 お問い合わせ・資料請求

子育ての知恵ぶろぐ

第192回 子どもに「読解力」をつけるには、幼児期に何をすべきか?

996222

偉人に共通していることは、2つあると言います。

①周りの人たちからプラスの暗示を与えられていた。

②読書家である。

③天井が高い。自然の中で十分遊んでいる。

これは、多くの偉人を調べた結果出てきた事実です。

ですから、幼少期の頃から「本好きな子ども」に
育てることが大事なのです。

本は知の宝庫です。

世界中の色々な人たちの考え方や知識に
アクセスできます。

まずは、お母さんが1日10冊を目安に子どもに
本を読んであげましょう。

読み聞かせは、子どもを本好きにする第一歩です。

この時、注意しなければいけないのは、
お母さん自身が楽しんで、ワクワクしながら
読んであげることです。

子どもには、このワクワクした気持ちや
楽しそうな雰囲気が伝わります。

決して嫌々読んではいけません。

そして、抑揚を思いっきりつけて、
主人公になりきった気持ちで読んであげましょう。

すると、子どもは物語の世界に
どっぷりとはまっていきます。

このような楽しい体験が、
国語の読解力の基盤となります。
次の段階は、「音読」をさせることです。

音読は、単に読書量を増やすのではなく、
脳の活性化にもつながります。
音読すると視覚、聴覚の両方の感覚器官を
刺激します。

また、一行一行を重複することなく
注意深く読まなければならないので、
集中力も養われます。

また、さらに3つの効果も期待できます。

①知識や語いを増やす

何でも吸収する幼児期に、
たくさんのことばや文章に触れることで、
知識や語いがどんどん増えます。

②表現力や、日本語の感性を育てる

美しい日本語や、文学作品等の表現を知ることで、
自分自身で文を作ったり、
表現したりする力がつきます。

③読書が好きになる

読むことへの苦手意識をなくし、
読む楽しさに気付くことは、
読書好きな子どもが育つ第一歩です。

小学校に入学する前に、
2,500冊を目標に頑張りましょう。

関連記事

幼児教育の豆知識 よくある質問

コース案内

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の記事

  1. 【ここだけの子育て成功術~厳選セレクト vol.54】教育による選別化は得策か?

  2. 5月25日(日)・26日(月)開催 「特別PAD初級ベーシックコース」のご案内

  3. 「入園・入学応援!春のまなびスタートキャンペーン」のご案内