胎教・幼児教育なら幼児教室ヘーグル
右脳開発でお子様の才能を開花
幼児教室ヘーグル 無料ヘーグル教育説明会 お問い合わせ・資料請求 会員ログイン
会員ログイン

子育ての知恵ぶろぐ

子育ての知恵ぶろぐ 第292回 叱る方がいいのか、 叱らない方がいいのか?PART5

叱る方がいいのか、 叱らない方がいいのか?PART5

「アメ」と「ムチ」という言葉は
よく使われます。

これを場合に分けて使い、
人の行動を思い通りに
コントロールしようとします。

「条件付きの接し方」と言います。

これに対して、
「無条件の接し方」というのがあります。

いちいち条件を設けずに
いつも愛情を注いでいくのです。

これによって、
子どもはいつも愛されているという
実感を持つようになります。

例えば、毎日寝る前に
絵本を読んであげている場合、
いくら悪いことをして叱られたとしても、
いつものように寝る前には
本を読んであげるといったこと
です。

悪いことをしたら、
いつも楽しみにしていた
絵本の読み聞かせをしてもらえない
=「ムチ」となります。

このような場合、子どもは
「楽しみにしていた本の読み聞かせを
してくれない=自分は愛されてない」
と感じるでしょう。

悪いことをして叱られても、
「いつものように絵本を読んでもらえる」
というのは、
「子どもの心の安定基盤をつくる」
ことになります。

仮にいったん悪いことをして叱られると、
口もきいてくれないし、
ご飯も作ってくれないというように
なってしまうと、
「子どもの心の安定基盤」は崩れ始め、
「自分は愛されていない」
「自分はどのようにしたらいいのか」
と不安になります。

いくら悪いことをしたとしても、
その行為については叱ることがあっても、
それ以外のことまでも
影響を与えてしまうのはいけません。

そう考えると「アメ」=ほめるというのも
使い方を考えなければなりません。

同じ行動を繰り返したとして、
前回はとてもほめられたのに
今回はまったくほめられなかった
という場合、親の方としては
「今回は忘れてしまったとか
単にほめなかった」で終わりますが、
子どもにとっては
「なぜ今回はほめてくれないんだろう」
と不満の心が出てきます。

この場合、何が問題なのでしょう?

それは、親の子どもに向き合う
意識
の問題です。

親の気分によって、
同じ行動をしてもほめられたり、
ほめられなかったりする
というということは、
子どもの側からみてみると、
「親は自分のことを
ちゃんと見てくれていない」
=「本当は愛してくれていない」
と映るかもしれません。

親も人間ですから、
常に完璧な行動をとることは難しいのは
当然です。

でも、
このような心理を考えてみることで、
思わぬ落とし穴が見つかり、
子どもとの関係がもっとよくなることも
あると思います。

関連記事

カテゴリー

幼児教育の豆知識 よくある質問

コース案内

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の記事

  1. 入会金半額! 冬期キャンペーン実施中!

  2. 【ここだけの子育て成功術~厳選セレクト vol.47】脳に『成功』の回路を作れば成功する

  3. 【ここだけの子育て成功術~厳選セレクト vol.46】さらに進化するMEPコース

アーカイブ